Chromatoseを作っているのは誰?

Chromatoseはベルリンで♥️を込めて独立開発されている。
経験を重ねてきた人たちが作ったものだ。


Ed Rooth - 創設者 / エンジニア / デジタルアーティスト

Edはコンピュータサイエンスの学位を持ち、25年以上のソフトウェアエンジニア経験がある。 Hekuli はA/V作品やパフォーマンスのための別名義。

Ed


Franziska Eichler - マーケティング / PR

Franzieは音楽業界とイベントマネジメントで20年以上の経験を持つ。

Franzie


私たちの使命

リアルタイムでオーディオに反応するグラフィックスを誰の手にも。
モバイルファーストの楽器として素早く、使いやすく、手の届く価格で。
誰もがどこでもオリジナルのビジュアルを作り、演奏できるようにする。


背景:Chromatoseが始まったきっかけ

自分は音楽からグラフィックスに入った。長年DJや電子音楽を趣味にしていて、アップロードやライブセット用にオーディオリアクティブなビジュアルが欲しかった。みんなが使う同じプリセットではなく独自のものを。
定番ソフトを試したが、しっくり来るものはなかった。

次にアナログの回路改造ハードに飛び込んだ(YOVOZOLのYouTube動画 に良い概観がある)。可能性は面白いが、機材は大きく高価で、入手が難しいビンテージシステムが多い。結果も独特の美学に寄りがちだ。スタジオはすでにモジュラーシンセでいっぱいなので、さらに機材沼に沈む前にやめた。

そこでプロ用のグラフィックスツールに移った。TouchDesignerを1年学び、シェーダープログラミングを独学した。GPUでリアルタイムに動く小さなプログラムでイメージを作る。生成アートの即時性に夢中になった。シンプルな構成要素から有機的で複雑な形が生まれる。オフラインレンダリングを待つ必要もない。
自分のライブ用ビジュアルツールを作り、ステージ上でパラメータを操作して独自の作品を生み出すことができた。

そのワークフローは強力だがトレードオフもある:

  • 学習コストが高い
  • 常にノートPCを持ち運ぶ必要がある
  • 自作ツールを共有・配布しにくい
  • 高額なライセンス
  • 気軽に使いにくい

小さなイベントでPCなしで演奏したかった。専用のデジタルハードも試したが、多くはスマホ以下のチップセットでシェーダーを動かしている。データ管理や接続、共有も面倒だ。

そこで考えた:すべてスマホで動かせば一気に解決するのでは?

スマホは:

  • 普及している:ほとんどの人が持っている
  • 高性能:複雑なリアルタイムグラフィックスを処理できる
  • 接続性が高い:外部ディスプレイやMIDIを即接続できる
  • 進化し続けている:毎年高速化している

自分のUIエンジニア経験を活かせば、もっと身近にできる。
プログラミング知識や時間や高額な機材がなくても、誰もがビジュアルを作れるように。

半年かけてAppleプラットフォーム開発を学び、その後1年間でChromatoseを構築した。

Chromatoseは当初から今も以下の原則に従っている:

  • モバイルファースト
  • リアルタイム&オーディオリアクティブ
  • 高速で高性能
  • ネイティブな操作感
  • 小さな構成要素を組み合わせ無限の可能性
  • ゼロから独自のアートを作れる
  • 優れた共有体験
  • 学びやすい:事前知識不要
  • 持続可能で手頃な価格:広告なし、データを売らない
  • 頻繁なアップデート
  • プロ品質

これらの原則を基盤にChromatoseは進化を続けている。新機能、定期的な更新、コミュニティからの直接フィードバックを取り入れながら。
👉 更新履歴を見る

その結果、生まれたのは常に持ち歩ける本格的なビジュアル楽器。 誰でもリアルタイムグラフィックスを楽しめる。 私たちと同じように楽しんでもらえたら嬉しい。